町内の掲示板に貼り紙でお知らせがされているのを見かけました
デジタル化がどんどん進んでいくなかで
誰かが貼り紙を変えてメンテナンスしてくれているんだと、
結構大変なんだろうなあ
たくさんのお知らせメールが届きます。
自分が読むときには、
SNSの文字よりも手に取って読むハガキ言葉のほうが好きですし
文字が言葉に感じられて嬉しいです
0568-76-8739
⌂小牧市小牧5-703タウン小牧ビル102
▼HP
▼インスタ
結構大変なんだろうなあ
文字が言葉に感じられて嬉しいです
0568-76-8739
⌂小牧市小牧5-703タウン小牧ビル102
▼HP
▼インスタ
5月末第5週を活用して宮崎県の高千穂探訪に行ってきました!
体験型の日本神話についてのお話を教わりました
神話や日本書紀など少々読み直して行くという程度
次は、天孫降臨神話の地へと思いが膨らみつづけ、
やっと叶いました(^.^)
イマドキを若者らしくミーハー(いまでもいうのかな!?)してきました
両親を焚き付けてまた、いこうと思うくらい、また何度でも訪れたいと楽しみが膨らみました!
歴史探訪つぎは何処にご縁があるかな(^.^)
6月は暑さにも梅雨にも負けず、全開で過ごします!
0568-76-8739
⌂小牧市小牧5-703タウン小牧ビル102
▼HP
▼インスタ
帰り道、車の窓から聞こえるのが
田んぼからのカエルの鳴き声でした
今でも実家では夜になるとカエルの大合唱が始まり、
寝るときはカエルの声を聴きながらです
中学生のときテストで解けなくって家で親に当たってしまった夜、
空手の大会での緊張から負け、悔しくてたまらなかった夜、
カエルの声はイヤな自分思い出させます
後悔した夜がたくさんあって、
その度に「次こそは!」ともう一度立ち上がってこれました
カレンダーの5月20日に「小満」の文字を見かけました
意味を知らず、調べてみると、
生命力が満ちて、万物が勢いよく成長する時期
とありました
今でもまだまだ後悔することだらけ、
でも何度でも「次こそは!」とカエルが教えてくれてます
生徒たちの成長を精一杯に応援
自分はカエルの合唱に負けないくらい、もっともっと成長するぞ
小学4年生に見事、黒帯になることができ、
次は競技大会にもエントリーするようになりました。
理由は単純!
大会で表彰されている同級生の先輩を見て、
自分も大会で入賞して表彰台に立って、
トロフィーが欲しい!!と思うようになったからでした
白帯のときに先輩に憧れていたように、
ありがたいことに自分を目標にしてくれる後輩もいて、
表彰台に立つ姿を見せたいとも思いました!
無理言って稽古のない日には家で空手の経験もない父が相手となり、
毎日、人一倍の練習をしました
反省とお詫びですが、
道場の先生に指摘されるのとは違って、
父からの指摘は素直に受け入れられず、
そのせいでたくさん喧嘩もしました
出場最後の県大会の優勝決定戦!
着地を失敗して、
優勝を逃し、3位でしたが
今ではいい思い出です
その時、仕事で疲れていた父さん、
相手してくれてありがとう
みなさん応援ありがとう
自宅から校舎へ向かう道中、
小牧市内の畑にこいのぼりを見かけました
実家でもこいのぼりを飾らなくなり、
街では場所もなく、庭先のこいのぼりを見かけず、
久しぶりに楽しそうに空を泳ぐこいのぼりを見ました
小学生のときに連れていってもらったみのかも健康の森で、
たくさんのこいのぼりが大空を踊るように泳いでいたのを思い出しました
大きな口で風を飲み込みながら、
力強く五月の空を泳ぐ姿からパワー
思わずあやかりたくなって、校舎にもこいのぼり(風で泳がないからもどき?)を飾りました❗
畑の人、ありがとうございます
インスタで約束したとおり、
今年の端午の節句には、菖蒲湯へ入るぞっーー!!
生徒が春休みに映画の変な家を観に行ってきたと話してくれました!
話キッカケに観ようと思い立ち週末アカデミー賞で話題のオッペンハイマーに行ってきました
待ち合いは新作のコナン映画のためか、
多くの人で賑わっており、予約にも関わらずチケット手にするのに10分程度並びました
映画が始まってから
主人公の演技や映像、音、その臨場感で
こころが七転び八起きならぬ
ドキドキやワクワク、苛立ちや悲しみ、不安と転げまわり
3時間の長編だったことも併せて
退館時には体も心もぐったり、
良い意味で疲れました
私的には良い映画との出会いとなり
good holidayでした❗
映画の話をしてくれてありがとう
「たけのこ掘りに行ってきた!」
と生徒が話してくれました!
私はたけのこを掘りの経験はありませんが、
実家では毎年のように
ご近所さんからたけのこをいただいたようで
母や祖母が煮物や炊き込みごはんを作ってくれていました。
特に炊き込みごはんが大好きで、
「おかわり!」と、
その日はたくさん食べました
たけのこと聞いて、
急に炊き込みごはんが食べたくなり買い出しにいきました
スーパーにはカットされた水煮があり あまり自炊をしない自分でも簡単に作れました
やっぱり今でも大好きで、
何度もおかわりして、
気づくと、炊飯器がすっからかん、
いつもの倍くらいごはんを食べていました
まだ食べたりないので
次に実家に帰るとき、頼んでおいて本場の母の味を楽しみます
お母さんお願い!!
教室の外へ出ると、小鳥の鳴き声が聞こえ、
見上げると、桜横目にツバメが飛んでいました
毎年、この入学シーズンになると、
子育てにツバメが子育てにきてくれていましたが、
今年もやってきてくれました
冬を越すため、海を越え遠くへ行っても
生まれ育った場所を覚えているんでしょうね
今年もツバメの姿を見れて、ほっこり気分です
これから巣を直し、子育てと頑張ってほしいですね!
さて、元気なツバメを見かけると、
シン1年生・シン学期とワクワク
ツバメは幸運を運んでくれると聞いたことがあります
みなさんのシン学期もきっと喜ばしいものになると思います❕
さて、わたしイー・デイズもシン年度です✨
子育てのツバメのようにわくわくいっぱい、不安少々で、
巣直しのように、校舎を掃除しながら
羽ばたく子ツバメを見れるよう応援しています
空手 入門編にて
小学1年生に体を強くするためと始めた空手でしたが、
級が上がり、帯の色が変わっていくことがうれしくて、
【黒帯】という目標を持つようになりました
努力してたので認めてもらえたのか
小学4年生の秋、黒帯の試験にチャレンジすることになり、
道場の先生から勧めてもらい、
月水の練習に加え、金・土は親の送迎で遠い道場へ通わせてもらいました
自分で黒帯目標持ったわりには
家を出るまでは友だちと遊びたいとか、休みたいとか、
週末が「なんで自分だけ遊んだらダメなのか…」と試練で気持ち的にも沈んでいました
自分で通うことを決めたのに、弱い自分に何度も負けかけました
思い返しながら自分はよくやったていたなと、まるで別人のように感じています。
道場の先生や先輩、
いっしょに黒帯を目指す仲間や
時には褒め時には叱りながら道場へ送ってくれる母、
本当に恵まれていたのだと思えます。
おかげで予定通り、小学4年生の9月に弱い自分に負けることなく、
黒帯にも合格できました!
次は
「空手 試合編~勝つぞ!!~」
試合で勝ちたいという目標もできました❕
卒業シーズンですね
先週は中学校の卒業式があり、
来週には小学校の卒業式があります
中学校の生徒から担任の先生に対して、
サプライズドッキリ
プレゼント
卒業式後のクラスでの楽しそうなイベントを話してくれました
私も小学校には、学校の校外学習にて
美濃和紙のハガキを作って
家族への感謝メッセージを書いて贈り、
中学生のときには、出来ることも増え、
お世話になった先生へサプライズの歌と
寄せ書きをプレゼントしたなぁと思いださせてくれます。
改めて感謝を伝えるのは
ちょっぴり恥ずかしくもありましたが、
内緒で準備しているときには、
喜んでくれるかなとソワソワしていました
社会性が大きく変わってはいますが、
お世話になった担任の先生に
サプライズしたいって気持ちは
まだ今も同じなんですね❕
自分だけでは思いつかない、経験がないなどあり、
お仕着せのイベントですが
感情が伸ばせるのはありがたいなぁと
多様性の時代とは言え、
ほっこりしました